子育て中のママ・パパに向けた、役立つ情報発信ブログ

分厚くなる教科書、デジタル教科書へ移行するのか?

教科書が分厚くなっている   小学校、中学校、高校で使用する教科書が、どんどん分厚くなっているという話を耳にしました。 たしかに私も塾で指導にあたっていると、教科書の改訂が行われるたびに、内容が広く・難しくなっている印象を受けます。 少し前までは高校で学習していた内容を、中学校で勉強するようになっていることも珍しくはありません。   本音塾長 およそ20年前と比べた教科書のペー […]

DOJOを実際に導入している塾長が、DOJOの良さ・悪さを考える

みなさんはDOJOというタブレット学習をご存知でしょうか? AIを搭載したタブレット学習で、一人一人に最適な問題を提供する教材になっています。 注目すべきは、「基礎学力」に焦点を当てた、勉強の土台作りができる学習スタイルです!   本音塾長 そんなDOJOについて、実際に塾で導入している私が良い点・悪い点を赤裸々にお伝えします。 本音塾長 DOJOに興味がある方・検討されている方は、参考 […]

DOJOは効果ある?塾での活用事例を授業料金とあわせて公開!

DOJOと呼ばれるタブレット学習を知っていますか? AIと個別学習が組み合わさった、「基礎学力」に特化した学習教材です。 その取り組みやすさとリーズナブルな授業料金で、基礎固めとして取り入れる方が増えています。   本音塾長 ですがまだまだどのような教材かご存知ない方が多いと思います。 本音塾長 そこで今回の記事では、実際に自分の塾で取り入れている私が、DOJOの効果と活用事例をご紹介し […]

習い事と勉強の両立術⑥:休息とリフレッシュ

習い事と勉強を両立させることは、とても大変なことです。 そのため時にはうまく事が進まない日もあるはずです。 もしかするとそれは休息が必要なサインかもしれませんよ。   本音塾長 毎日休みなく何かに打ち込むことは、かなりの忍耐力と自律性を要求されます。 本音塾長 大人でも難しいことを、子どもがそう易々とはできないでしょう。   これまでの習い事と勉強の両立術を読んでいただいた方は […]

習い事と勉強の両立術⑤:目標設定とご褒美

習い事と勉強を両立するために、理想的な時間管理や勉強法を試す。 さらにはオンラインを活用したり家族で協力したりする。 これらを飴と鞭で表現するならば、子どもにとっては全て鞭になります。 となると当然「飴」を用意しておかなければ、習い事と勉強の両立は長続きしません。 そこで今回は、子どもにとっての飴であるご褒美を中心に考えてみましょう。   本音塾長 目標を設定する際に、ご褒美も決めておく […]

高校無償化は子どもにどんな影響がある?

高校無償化が話題   最近、高校無償化をめぐる議論が活発になっています。 高校無償化が話題となっている背景には、国会での議論や各自治体の新たな取り組みがあるようです。 例えば東京都や大阪府では、公立・私立を問わず独自の無償化や授業料金の支援を行っています。   本音塾長 制度の詳細に触れる記事ではないので、制度が気になった方は調べてみてください。   一見すると無償化 […]

習い事と勉強の両立術④:家族の協力

子どもにとっての仕事は勉強すること。 このような言葉に出会ったことはありませんか? たしかに学校に通って日々勉強に追われている子どもにとって、勉強は仕事のような存在になっているかもしれません。 しかしこのように考えると「勉強すること」の責任が、子どもだけにあるように感じてしまいます。 仕事は周りとの人間関係があり、社会や会社の中でのつながりがあり、一人で完結するものではありません。 ならば勉強も同 […]

習い事と勉強の両立術③:オンライン教材の活用

習い事と勉強を両立させる際に大きな課題の一つになることが、「時間が足りない」ということです。 そのために効率的な時間管理や集中できる勉強法を試すことはできますが、どうしても時間や場所の制約がネックになることがあります。   本音塾長 そんなときは、身近なテクノロジーを活用しましょう!   昨今、技術の進歩に伴い、習い事の形も変化してきています。 多様化する社会に合わせて、習い事 […]

ポモドーロ・テクニックは子どもに有用?

ポモドーロ・テクニックとは?   皆さんは「ポモドーロ・テクニック」という時間管理法を聞いたことはありますか? 作業や勉強に集中するための、有名な方法の一つです。   本音塾長 私も実際に試したことがありますが、集中して作業に取り組めました。 本音塾長 しかし、子どもの勉強にも使えるかどうかと言われると、少し考慮すべき点がありそうです。   そこで今回の記事では、ポモ […]

習い事と勉強の両立術②:集中できる勉強法

勉強時間を確保したり効率的な時間管理を行なったとしても、集中して勉強に取り組まなければなかなか成果は現れません。 ひとえに「集中して勉強する」といっても、集中できる条件は人によって異なります。   早起きして朝勉強をする 静かな場所で勉強をする オンラインで勉強をする 時間を決めて勉強をする 音楽や動画を流しながら勉強をする などなど   子どもによっていろいろなマイルールがあ […]

RANKING月間記事ランキングTOP5

>