子育て中のママ・パパに向けた、役立つ情報発信ブログ

「自由論」から習う、社会における個人の自由

私たちに多くの知見を与えてくれる本 そんな学びを紹介する本から習うシリーズ 今回は、変わった人間になるのが望ましいと教えてくれる 自由論  についてご紹介です!     本の紹介    本の基本情報 タイトル:自由論 著者:  ジョン・スチュアート・ミル 訳者:  斉藤 悦則 出版社: 光文社古典新訳文庫 出版年: 2012年6月12日   […]

塾の夏期講習、断っても大丈夫?塾長が教える勧誘の対処法と注意点

「断ったら成績が下がる?」 「講師に悪く思われそう…」 「周りも受けるなら受けたほうが良いのかな?」   本音塾長 このように、塾の夏期講習をすすめられるままに受けるべきか迷っている方はいませんか?   夏期講習は、夏休みという一番長い休暇中にあることもあって、その費用が高くなりがちです。 それゆえに、提案された夏期講習をそのまま受講するかどうか、悩む方は多いと思います。 夏期 […]

「数学の言葉で世界を見たら」から習う、魔法の言葉

私たちに多くの知見を与えてくれる本 そんな学びを紹介する本から習うシリーズ 今回は、数学は魔法の言葉だと教えてくれる 数学の言葉で世界を見たら  についてご紹介です!     本の紹介    本の基本情報 タイトル:数学の言葉で世界を見たら 著者:  大栗 博司 出版社: 幻冬舎新書 出版年: 2025年3月26日    本のテーマ この […]

習い事体験談:12年通った私が語る!バレエにかかる費用とそれ以上の“価値”

「うちの子にも合うかな?」と習い事を迷っている方へ。 習い事の実体験を通して見えたこと・感じたことを、12年間バレエに通った経験からリアルに語っていただきました。   本音塾長 今回の方は、子どもの頃に12年間バレエを習って感じた価値を、費用面を交えて語ってくれました!   12年通った私が語る!バレエにかかる費用とそれ以上の“価値” こんにちは。 この体験談は、お子さんにバレ […]

習い事体験談:10年間ピアノを続けた結果は・・・?

「うちの子にも合うかな?」と習い事を迷っている方へ。 習い事の実体験を通して見えたこと・感じたことを、10年間ピアノを続けた結果からリアルに語っていただきました。   本音塾長 今回の方は、子どもの頃に10年間ピアノを続けて感じたことを、率直に語ってくれました!   10年間ピアノを続けた結果は・・・? 私は5歳から中学3年生までの10年間、ピアノを習っていました。 といっても […]

習い事体験談:【馬渕教室の評判】実際に通ってみて感じたメリットとデメリット

「うちの子にも合うかな?」と習い事を迷っている方へ。 習い事の実体験を通して見えたこと・感じたことを、実際に通っていた大学生にリアルに語っていただきました。   本音塾長 今回は、ご自身の高校受験対策で馬渕教室に通っていた方に、メリット・デメリットを語ってもらいました!   【馬渕教室の評判】実際に通ってみて感じたメリットとデメリット こんにちは。 私は中学校3年生の1年間、馬 […]

習い事体験談:はじめての習い事に公文を選んだ理由|4歳娘の“できた!”と、母の本音

「うちの子にも合うかな?」と習い事を迷っている方へ。 習い事の実体験を通して見えたこと・感じたことを、保護者の方にリアルに語っていただきました。   本音塾長 今回は、まだ幼い娘さんが公文を通してどのように成長したのか、赤裸々に語ってくれました!   はじめての習い事に公文を選んだ理由|4歳娘の“できた!”と、母の本音 我が家の娘は、現在4歳。 少し人見知りで恥ずかしがり屋な性 […]

「皮膚のふしぎ」から習う、人体最強の臓器

私たちに多くの知見を与えてくれる本 そんな学びを紹介する本から習うシリーズ 今回は、人体最強の臓器について教えてくれる 皮膚のふしぎ  についてご紹介です!     本の紹介    本の基本情報 タイトル:人体最強の臓器 皮膚のふしぎ 最新科学でわかった万能性 著者:  椛島 健治 出版社: 講談社 ブルーバックス 出版年: 2022年12月15日 […]

習い事と勉強に関するよくある50の質問

習い事と勉強に関するよくある50の質問をご紹介。 一つ一つ回答しているので、気になる疑問を順番に解消してきましょう!     習い事の選び方・始め方に関する質問   習い事を始める年齢はいつ頃ですか?   A. 習い事の種類によりますが、英会話や水泳など3歳頃から始められるものがあります。 ​  参考 子供の好きが見つかる!個性に合った習 […]

【習い事にもつながる!】勉強習慣の身に付け方

子どもは毎日勉強できていますか? 毎日とまでは言わなくとも、自ら進んで勉強をする習慣は身に付いているでしょうか? 「勉強しなさい!」 と事あるごとに子どもに言わなければならない保護者の負担は、意外と大きいものです。   本音塾長 子どもが反論してきて、喧嘩になることもあるでしょう。 本音塾長 「やろうと思ってたのに」と言われて、親からの声掛けが勉強をしない理由なることもあると思います。 […]

>