頭が良い子ほど自信がない
勉強に対して自信がありますか? 「勉強ができる!」 と言い切れる子どもは少ないです。 それはこれまで勉強で苦労した経験があればあるほど、勉強の大変さを知っているからでしょう。 テスト結果で落胆したり、授業についていけなかったり、宿題が思うように解けなかったり、、、 勉強をしていると、子どもながらにいろいろな苦労を経験しているはずです。 しかし勉強において自信を持っておくことは、勉強に […]
勉強に対して自信がありますか? 「勉強ができる!」 と言い切れる子どもは少ないです。 それはこれまで勉強で苦労した経験があればあるほど、勉強の大変さを知っているからでしょう。 テスト結果で落胆したり、授業についていけなかったり、宿題が思うように解けなかったり、、、 勉強をしていると、子どもながらにいろいろな苦労を経験しているはずです。 しかし勉強において自信を持っておくことは、勉強に […]
塾で子どもたちの宿題を確認していると 「丸つけは親にしてもらっています」 と言う子がいます。 特に小学生に多いのですが、中には中学生になっても親から確認されているという子もいます。 ですがこれは個人的におすすめができません。 なぜなら丸つけこそが勉強の本質であり、丸つけを自分でできない限り自学自習をする習慣は身につかないからです。 本音塾長 仮に自分で丸つけをしている場合でも、正しく […]
4月からは新学期が始まります。 3月までは小学生だった子も、気がつけば中学生です。 新しい学校に期待と不安の感情を抱いているかもしれません。 さて、新しく中学生になる子どもにとって 「部活はどれにするか?」 は誰でも一度は話にする話題ではないでしょうか? そして部活を始めるにあたり、これまでの習い事をやめたり逆に新しく始めたりする子がいます。 本音塾長 中学生になるタイミングで、習い […]
補習塾を運営していると、保護者からこんな質問をされることがあります。 補習塾でも受験対策はできるんですか? 補習塾と聞くと、学校の授業やテスト対策がメインな気がして、受験までの面倒を見てくれるのか気になる方は多いと思います。 結論からお伝えすると、補習塾でも受験対策は可能ですが、注意が必要な点もいくつかあります。 名が知れている大手の進学塾よりも、補習塾で受験勉強をした […]
教科書が分厚くなっている 小学校、中学校、高校で使用する教科書が、どんどん分厚くなっているという話を耳にしました。 たしかに私も塾で指導にあたっていると、教科書の改訂が行われるたびに、内容が広く・難しくなっている印象を受けます。 少し前までは高校で学習していた内容を、中学校で勉強するようになっていることも珍しくはありません。 本音塾長 およそ20年前と比べた教科書のペー […]
みなさんはDOJOというタブレット学習をご存知でしょうか? AIを搭載したタブレット学習で、一人一人に最適な問題を提供する教材になっています。 注目すべきは、「基礎学力」に焦点を当てた、勉強の土台作りができる学習スタイルです! 本音塾長 そんなDOJOについて、実際に塾で導入している私が良い点・悪い点を赤裸々にお伝えします。 本音塾長 DOJOに興味がある方・検討されている方は、参考 […]
DOJOと呼ばれるタブレット学習を知っていますか? AIと個別学習が組み合わさった、「基礎学力」に特化した学習教材です。 その取り組みやすさとリーズナブルな授業料金で、基礎固めとして取り入れる方が増えています。 本音塾長 ですがまだまだどのような教材かご存知ない方が多いと思います。 本音塾長 そこで今回の記事では、実際に自分の塾で取り入れている私が、DOJOの効果と活用事例をご紹介し […]
習い事と勉強を両立させることは、とても大変なことです。 そのため時にはうまく事が進まない日もあるはずです。 もしかするとそれは休息が必要なサインかもしれませんよ。 本音塾長 毎日休みなく何かに打ち込むことは、かなりの忍耐力と自律性を要求されます。 本音塾長 大人でも難しいことを、子どもがそう易々とはできないでしょう。 これまでの習い事と勉強の両立術を読んでいただいた方は […]
習い事と勉強を両立するために、理想的な時間管理や勉強法を試す。 さらにはオンラインを活用したり家族で協力したりする。 これらを飴と鞭で表現するならば、子どもにとっては全て鞭になります。 となると当然「飴」を用意しておかなければ、習い事と勉強の両立は長続きしません。 そこで今回は、子どもにとっての飴であるご褒美を中心に考えてみましょう。 本音塾長 目標を設定する際に、ご褒美も決めておく […]
高校無償化が話題 最近、高校無償化をめぐる議論が活発になっています。 高校無償化が話題となっている背景には、国会での議論や各自治体の新たな取り組みがあるようです。 例えば東京都や大阪府では、公立・私立を問わず独自の無償化や授業料金の支援を行っています。 本音塾長 制度の詳細に触れる記事ではないので、制度が気になった方は調べてみてください。 一見すると無償化 […]