子育て中のママ・パパに向けた、役立つ情報発信ブログ
馬渕教室

習い事体験談:【馬渕教室の評判】実際に通ってみて感じたメリットとデメリット

馬渕教室

「うちの子にも合うかな?」と習い事を迷っている方へ。

習い事の実体験を通して見えたこと・感じたことを、実際に通っていた大学生にリアルに語っていただきました。

 

本音塾長
今回は、ご自身の高校受験対策で馬渕教室に通っていた方に、メリット・デメリットを語ってもらいました!

 

【馬渕教室の評判】実際に通ってみて感じたメリットとデメリット

こんにちは。

私は中学校3年生の1年間、馬渕教室で高校受験対策を受講しました。

お子さんを馬渕教室に通わせるか迷っている親御さんに向けて、生徒目線から感じたことを伝えていきたいと思います。

 

筆者について

  • 馬渕教室に1年間在籍(高校受験コース)
  • 偏差値73の公立高校に合格
  • 現在は、神戸大学に在籍中

馬渕教室に在籍していた1年間は、私にとって一番勉強に向き合った期間でした。

浪人を経て大学に入ったのですが、浪人期よりも馬淵教室での1年間の方が本気で勉強に向き合えた自信があります。

1年間通って感じた馬淵教室のメリットとデメリットを紹介していきます。

 

馬淵教室の実績

2025年度の合格実績を見ると

  • 灘高校に26名合格
  • 大阪府公立トップ10校に1715名合格
  • 京都御三家に254名合格
  • 奈良県公立トップ3校に352名合格

など数々の実績を関西で残しています。

特に大阪の最高峰である北野高校は合格者のほとんどが、馬渕教室の出身で、馬渕教室以外が出身だと驚かれると聞きました。

圧倒的な実績が馬渕教室の魅力です。

※参照:馬渕教室大阪馬渕教室京都馬渕教室奈良

 

成績は上がるのか?                 

成績は上がるのか、ここが一番気になるところだと思います。

私は、最初に受けた馬渕教室の公開テストでは、偏差値52ほどだったのですが、最後の公開テストでは偏差値66になり、総合成績で冊子に掲載されるくらい成績が上がりました。

このように1年で大幅に成長できることができました。

 

メリット

それではここから私が感じたメリットについて紹介していこうと思います。

 

  • 分かりやすい講師陣

とにかく講師陣が分かりやすかったですね。

中学校の先生とはやはり教え方のレベルが全然違いました。

雑談を交えて授業内容を分かりやすくすることや、授業中に生徒を当てることで、集中して授業を聞かなければならない環境が工夫されていました。

ただ下の方のクラスでは、大学生のアルバイトなどが教えている場合もあり、講師の質に差がかなりあると感じました。

上のクラスに行けば行くほど講師のレベルも高かったです。

 

  • 整った自習環境

初めて馬渕の自習室に入ったときは、本当に驚きました。

全員が勉強に集中しており、ペンと紙の音以外何も聞こえない空間が広がっていました。

監視カメラもついており、寝ていたらばれてしまうような環境でした。

自習室が満室の際も、空き教室を開放してくれ、塾に行けば集中して勉強をすることができました。

他にもいろいろな塾に通っていましたが、馬渕の自習室が、一番勉強に集中することができました。

 

  • 大量の模試により、成績が見える化できる

馬渕教室の特徴として、模試が大量にあることがあげられます。

年6回の公開テストに加え、他にも様々な模試がありました。

短い期間で自分の成長の伸びを実感することができます。

そして、成績優秀者は塾内に張り出されます。

掲載されることをモチベーションに勉強を頑張っていた記憶があります。

模試の解説動画なども見ることができて、1回の模試で大きく成長することができます。

 

  • 受験に関する情報が大量にある

馬渕教室の強みとして、圧倒的な情報量があげられます。

各高校の傾向や対策、倍率予想や他の塾ではどのようなカリキュラムが行われているのかなど、幅広い情報を持っています。

合格者を多く輩出していることからも、合格者の成績データを大量に持っています。

高校受験に関しては、他のどこの塾にも情報量で負けることは無いと思います。

 

デメリット

続いてデメリットを紹介していきます。

 

  • 宿題が大量にある

宿題の量がありえないくらい多かったです。

宿題に関してはけっこうコツコツやるタイプなのですが、そんな私でも全然終わらないくらいの量でした。

部活もやっていたことにより、学校の授業中も先生の目を盗んで内職をしていました。

そして晩御飯を食べながらも課題をしていました。

本当に終わりませんでしたね。

毎回、宿題ノートの提出があったこともあり、さぼることは許されませんでした。

 

  • いやでも周りの人と比較してしまう

先ほどのメリットのところで、大量の模試があることをあげましたが、これは周りの人と比較する機会が増えることにもつながり、精神面がかなりきつくなることがあります。

またクラスの席は成績順に決まっており、成績が悪い順に前からで、一番後ろが成績の良い人になるように配置されています。

そのためいやでも、自分の立ち位置を実感することになります。

周りと比較するなとよく言われますが、馬渕では周りと比較して成長するといったストイックな姿勢を感じました。

 

  • クラスによって授業の質が変わる

やはりクラスによって周りの生徒のレベルも変わりますし、先ほども述べましたが、講師のレベルもかなり変わります。

下のクラスだとなかなか成績があがらないという話をよく聞きました。

 

  • 怖い講師が多い

そして上のクラスになればなるほど、講師も怖い人が多くなります。

一番上のクラスの人たちは毎回怒られていた印象があります。

自分のクラスの人も宿題を連続で忘れたりしたらものすごく怒られていました。

 

どのような人におすすめか

もともとある程度学力がある人が、そこからさらに成績を伸ばすにはものすごく環境が整っていると感じました。

基礎学力があまりなく、ストイックな環境についていけない人にはあまりおすすめできないかもしれません。

 

まとめ

馬渕教室に通っていた生徒の視点から、レビューさせていただきました。

お子さんの塾選びの参考になれば幸いです!

 

本音塾長
いかがでしたか?
本音塾長
実際に通ったことのある方だからこそ分かる、馬渕教室の特徴がありましたね!
本音塾長
関西圏で塾探しをしている方は、ぜひ参考にしてみてください。
>