子育て中のママ・パパに向けた、役立つ情報発信ブログ
公文

習い事体験談:はじめての習い事に公文を選んだ理由|4歳娘の“できた!”と、母の本音

公文

「うちの子にも合うかな?」と習い事を迷っている方へ。

習い事の実体験を通して見えたこと・感じたことを、保護者の方にリアルに語っていただきました。

 

本音塾長
今回は、まだ幼い娘さんが公文を通してどのように成長したのか、赤裸々に語ってくれました!

 

はじめての習い事に公文を選んだ理由|4歳娘の“できた!”と、母の本音

我が家の娘は、現在4歳。

少し人見知りで恥ずかしがり屋な性格で、新しい環境にはなかなか馴染めないタイプでした。

そんな娘が今では

「今日は誰と一緒かな?」

「お姉さんに会えるといいな!」

と笑顔で公文教室へ通っています。

 

公文を始めたきっかけ

元々、早期教育に特別熱心だったわけではありませんが、あるとき娘が文字や数字に自然と関心を持ち始めました。

絵本のタイトルを指差して

「これ、なんて読むの?」

と聞いたり、テレビ画面に出てきた数字を見て

「これ、さん?」

「これはじゅう?」

と口にしたり。

目に入るものに対して

「知りたい」

「わかりたい」

という気持ちが芽生えているのが、親の目にもはっきりと分かるようになってきました。

でも、いざ“教える”となると、私自身がどうしたらよいのか分からなかったのです。

ひらがなの書き順や教え方、数字の数え方をどう伝えたらよいのか、私には見当もつきませんでした。

そんなときに見つけたのが、公文式教室の体験学習の案内でした。

「プロの先生に任せられるなら、娘にとっても私にとってもよい学びの時間になるかもしれない」

と思い、国語と算数の2教科で始めてみることにしました。

 

最初に感じた不安

ただ正直に言うと、最初はかなり不安でした。

というのも、娘はとにかく人見知り。

親が一緒でない場所に行くこと自体が苦手で、初対面の人には緊張して言葉が出てこないような子です。

公文は少人数制とはいえ、他の生徒さんもいます。

「本当に大丈夫かな」

「行きたくないって泣かれたらどうしよう」

そんな思いを抱えながらのスタートでした。

ところが、そんな親の心配をよそに、娘はすぐに慣れました。

先生方がとても優しく声をかけてくださり、年上のお兄さんやお姉さんがいることも刺激になったようです。

今ではすっかり慣れ、教室に行くのを楽しみにするようになり

「今日は○○ちゃんいたよ!」

「先生がほめてくれたの!」

と嬉しそうに話してくれるようになりました。

 

読める!書ける!の喜びを実感

公文に通い始めて数ヶ月で、娘の中で大きな変化が起こりました。

まず、文字や数字に対する興味が、遊びの延長ではなく“自分でできること”への意欲に変わっていったのです。

国語では、ひらがな・カタカナ・簡単な漢字が読めるようになり、算数では100まで数えられるようになりました。

現在はひらがなと数字を書く練習に励んでいて、自宅でも五十音表や数字表を見ながら

「ままにてがみかく!」

と意気込んでいます。

娘がいま一番夢中になっているのが、“お手紙を書くこと”です。

家族はもちろん、保育園の先生やお友達、美容師さんなど、日頃お世話になっている人たちに

「ありがとう」

「だいすき」

「またあそぼうね」

と、一生懸命ひらがなで綴っていきます。

五十音表を見ながら、1文字ずつ確認し、間違えながらも丁寧に綴る姿はとても健気で、そんな娘の成長に心が温まる瞬間が増えました。

特に印象的だったのが、おじいちゃんの退職祝いのときのこと。

娘は

「じいじ おしごとおつかれさま」

と書いた手紙をプレゼントしました。

おじいちゃんはとても驚き、そして本当に嬉しそうで、何度も読み返しながら目を潤ませていました

「文字って、こんなにも人の心を動かすんだな」

と、親としても強く感じた出来事でした。

 

公文

 

親として感じた“後悔”や“課題”

とはいえ、すべてが順調だったわけではありません。

最初の頃は、宿題が親にとっても負担でした。

娘が疲れているときや、気分が乗らないときには、全くやりたがらないこともあり

「まだ早かったのかな」

と思うこともありました。

また、公文は自学自習の習慣をつけることを大切にしていますが、年齢的にまだ集中力が続かない時期でもあります。

子どもには子どものペースがある。

それを無理に大人の都合で引っ張ろうとしすぎると、せっかく芽生えた学ぶ楽しさがしぼんでしまうと気づいてからは

「今日はカードだけでもOK」

「やる気が出たらもう1枚」

そんな風に、気持ちに寄り添うようにしました。

さらに、公文を続けていくうえで悩ましいのが費用面です。

公文は1教科あたり約7,000円、2教科だと月14,000円ほどになります。

他にも習い事を検討している家庭にとっては、毎月の出費が大きな負担になることも。

効果を感じているからこそ続けたい一方で、家計とのバランスに悩む場面もあります。

また、小学生のお母さんからはこんな声も聞きました。

「学校よりも公文の学習ペースが早いため、学校の授業が退屈だと感じることがある」

とのこと。

たしかに公文は先取り学習が進むため、学校とのバランスをどう取るか、本人の意欲や集中力をどう維持するかなど、成長とともに新たな課題も出てくるのかもしれません。

 

公文を通じて得たもの

娘が公文を通じて得たものは、読み書きの力や数の理解だけではありません。

それ以上に大きいのは

「自分でできた!」

という実感を通して、自信を育てることができたという点です。

人前で声が出なかった子が、先生や他の生徒と挨拶を交わし、同じ空間で学べるようになったこと。

そして、お手紙を書いて気持ちを伝える喜びを知ったこと。それらすべてが、娘の心の成長につながっていると感じます。

今後も、娘のペースで公文を楽しみながら、自分の「好き」や「できた!」をどんどん増やしていってほしい。

それが、親として今の一番の願いです。

これからも、娘が「学ぶって楽しい」と思える時間を大切に、寄り添っていけたらと思っています。

 

習い事を迷われている方へ

費用や続けられるかの不安も、始めてみないと分からないことばかりです。

だからこそ、体験を通じて「合う・合わない」を見極めてみてほしいと思います。

うちもそうでしたが、「まず一歩」から、意外な変化が始まることもあるのです。

 

本音塾長
いかがでしたか?
本音塾長
まだ4歳ということで不安な気持ちがあったようですが、周りも嬉しくなるような成長を遂げたようです!
本音塾長
しかし親心として感じた後悔や課題もあったようなので、公文に興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
>