皆さんは「ポモドーロ・テクニック」という時間管理法を聞いたことはありますか?
作業や勉強に集中するための、有名な方法の一つです。
そこで今回の記事では、ポモドーロ・テクニックが子どもに使える場面とそうではない場面を考えてみます!
少し気になるポモドーロという名前の由来
ポモドーロとは、イタリア語でトマトという意味だそうです。
これはポモドーロ・テクニックの考案者であるイタリア人のフランチェスコ・シリロ氏が、トマト型のキッチンタイマーを使用していたことに由来しています。
つまり直訳すると、「トマト勉強法」ということになります!
① タスクを決める
勉強や作業内容を考える。
これは25分で終わる内容でなくてもOK。
② タイマーを25分にセット
時間を確認する必要のない音が出るタイマーを使い、音が鳴るまで集中して取り組む。
③ タイマーが鳴ったら5分休憩
背伸びやストレッチでリラックスする。
スマホは使わず脳をリラックスさせることも大切。
④ 4回繰り返したら長めの休憩(15~30分)を取る
飲み物を飲んだりおやつを食べたりする。
モチベーションとなるご褒美を先に考えておくと効果的。
- テスト期間中の生徒
- 受験勉強をしている生徒
- 宿題を終わらせるだけ
- サクッと勉強する予定
このような生徒は、ポモドーロ・テクニックは逆効果になる可能性があります。
ポモドーロ・テクニックの注意点は、集中力が高まっていても(フロー状態に入っていても)、25分で休憩を挟む必要があるところです。
つまり、30〜40分ほどて終わる内容ならば、一回で集中して取り組んだ方が、時間効率も学習効率も良くなります。
また、休憩を挟まずに取り組んだ方が良い内容、例えば文章を書いたり長文を読んだりする場合は、25分という区切りは短過ぎるかもしれません。
私が思う、ポモドーロ・テクニックがおすすめの生徒とそうではない生徒を考察してみました。
しかし!大事なことはひとまず試してみることです。
というのもどういった勉強方法が自分に合っているのかは、実際にやってみないとはっきりとは分かりません。
今回の学び
ポモドーロ・テクニックは、長時間の勉強(テスト・受験勉強)が必要な子どもにおすすめ!
日々の宿題など内容によっては、一回で集中して取り組んだ方が良いかも。