子育て中のママ・パパに向けた、役立つ情報発信ブログ
ひらめき

「いつもひらめいている人の頭の中」から習う、ひらめきのメカニズム

ひらめき

私たちに多くの知見を与えてくれる本

そんな学びを紹介する本から習うシリーズ

今回は、ひらめきのコツを教えてくれる いつもひらめいている人の頭の中 についてご紹介です!

 

 

本の紹介

 

 本の基本情報

タイトル:いつもひらめいている人の頭の中

著者:  島 青志

出版社: 幻冬舎新書

出版年: 2025年3月26日

 

 本のテーマ

この本は、ひらめく力は誰にでもあるという考えを基に、ひらめきのメカニズムを理解し想像力を発揮できるようになる方法をまとめてくれています。

一つのひらめきや想像力から生まれた企業がどのように成功できたのか、そして個人レベルでもひらめきながら生活することでどのような成長を促してくれるのか、ひらめきの重要性を教えてくれます。

ひらめき脳をつくるための習慣を身につけたくなるきっかけを与えてくれる一冊です!


 

本から習えたこと

 

「ひらめく力は誰にでもある」

ひらめく力は誰にでもあるのに、多くの人はリミッターを設けてしまい、創造性のなさやアイディア不足に悩んでいる。

このように、自分の創造力を発揮できていない現状を学び、実際にどのようにひらめき脳を手に入れられるか習うことができました。

ちょっとしたひらめき一つで、人生をより豊かにしたり、仕事や学業、趣味で成功をしたりすることは可能です。

そのためには、ひらめくためのメカニズムを理解して、リミッターを外し、ひらめき脳と共に日常を送ることが大切だと著者は説明してくれています。

ひらめきとは何か?

ひらめき力を解放するためのコツはあるのか?

日々何を意識して生活すれば良いのか?

普段気にも留めていなかった、ひらめきにまつわる大切なことを学ぶことができました!

 

子どもへのおすすめ度

 

構成(読みやすさ) 5
内容(分かりやすさ) 5
視覚的要素(図・イラスト・写真の量) 2
学習へのつながり 3
総合 4

 

難しい言葉は使っておらず、子どもでも分かりやすい内容になっています。

話も細かく区切られているので、毎日10分ずつでも読み進めやすい構成です。

さらに、ひらめきのために子どもでも実践しやすい生活習慣を述べてくれています

 

本音塾長
現代っ子に深く関連している、スマホを使い続けることの弊害が分かる内容になっています。
本音塾長
スマホの使用について、考えてみるきっかけになるかもしれませんよ!

 

学習への直接のつながりはないかもしれませんが、日々の生活をより豊かにするヒントが詰まった一冊です。

ひらめきの面白さ、素晴らしさを学んでみてください。

 

保護者へのおすすめ度

 

読みやすさ(時間) 5
知的満足感 5
実生活への応用 4
教育へのつながり 3
総合 4

 

生活がルーティン化してしまっている方は、ひらめく機会も減っていることだと思います。

大人になると毎日同じ日々の繰り返しが多くなりがちですが、そのような日々の中でもひらめきを得るためのヒントを教えてくれます。

家庭も仕事も、ひらめき一つで今よりも前向きに向上心を持って過ごせるようになりますよ!

 

本音塾長
子どもと一緒に読んで取り組める内容になっているところも、おすすめポイントです。
本音塾長
ぜひ親子でひらめきが身近な生活を過ごしてみてください。

 

ひらめき力や想像力と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、決してそのようなことはありません。

具体的にひらめき脳をつくるための習慣を教えてくれるので、ちょっとした心掛けだけでも変われるかもしれませんよ。

 

塾長のコメント

 

 この本を読んだきっかけ・・・

ひらめきのコツって何だろう?

いつもひらめいている人の頭の中を覗ける機会はないので、本でまとめてくれていることに興味が沸きました。

自分もいつもひらめけるようになりたいという気持ちもありました。

 

 読んでみた感想・・・

どんな人でもひらめく力を持っていること。

そして知らず知らずのうちに、その力にリミッターをかけていること。

このような“もったいない”現状に気づくことができました。

さらにそれだけではなく、どのようにしてそのリミッターを外すのか、分かりやすく解説してくれています。

この本に書かれていることを全て実践できなくても、一つや二つでも効果を実感できると感じました。

今後は頭の中をクリアに保ちながら、ひらめきと一緒に生活をしてきたいです!

 

 興味がある方へ・・・

  • 日々の生活に不満がある方
  • もっと充実した毎日を送りたい方
  • 自分を変えていきたいけど、どうしたら良いか分からない方

子どもでも大人でも、普段の生活に何か気になることがある方は、ぜひ一度読んでほしいです。

悩み事があれば、その解決の糸口になるかもしれません。

考えること、感じることを楽しめるようになりましょう!


>